『セビリアの理髪師』
2002-06-03


映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。


映画を見たらオペラも見ようよ
第20回 エピソードI『セビリアの理髪師』
〜交際1日で電撃結婚?

今回ご紹介する『セビリアの理髪師』は『フィガロの結婚』(第9回参照)の30年後に書かれたいわば「エピソードI」。セビリアの理髪師フィガロが「伯爵の結婚」をとりもつお話です。まずはストーリーから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1幕1場、夜明け前の広場。青年貴族アルマヴィーヴァ伯爵は愛の歌「空がほほえみ」を歌うがお目当てのロジーナは窓辺に現れない。そこへフィガロが「私は街の何でも屋」と登場する。彼がロジーナの家に出入りしていると知り、伯爵はとりなしを頼むことにする。その時ロジーナが「あなたのお名前とお気持ちをお知らせ下さい」という手紙を窓から落とすので伯爵は身分を隠し「私はリンドーロ、貧しい学生ですが心を贈ります」と歌にのせて思いを伝える。しかしロジーナの後見人バルトロも彼女に結婚を迫っている。フィガロと伯爵は作戦を練る。

2場、ロジーナの家。ロジーナは「今の歌声は私の心に響きわたった」と歌う。そこへ音楽教師で情報通のバジリオが来て、ロジーナを見初めたアルマヴィーヴァ伯爵がこの街に来ているからスキャンダルを流して追い払うよう「陰口はそよ風のようなもの」とバルトロに入れ知恵する。その間にフィガロとロジーナは「自分の従弟リンドーロはロジーナという娘に恋しているんだ」「まあ、それは私のことね」と二重唱、ロジーナはリンドーロへの手紙をフィガロに託す。伯爵は酔っぱらった士官に扮装してロジーナの家に入るが本物の兵隊も来てしまい一同大混乱の合唱となる。

2幕。伯爵は今度はバジリオの代理の音楽教師に扮装し、歌の稽古のふりをしてロジーナと愛を語ることに成功。フィガロはバルコニーの鍵を盗み真夜中に駆け落ちする算段を整える。しかしバジリオが現れまたもや混乱、バルトロにも扮装を見破られ、伯爵とフィガロは逃げ帰る。にせ教師が伯爵と知ったバルトロはロジーナに「リンドーロはお前を伯爵に売ろうとしているのだ」と言って自分との結婚を承諾させる。真夜中に忍んで来た伯爵とフィガロに、ロジーナは裏切られたと怒るが、リンドーロ=伯爵とわかると誤解はとけ、バルトロは彼女の財産を全てもらうことで手を打ち、伯爵とロジーナは晴れて結婚する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それにしても毎日愛の歌を歌っていたからって、交際一日(いや交際もまだしていない?)で結婚って電撃すぎませんか?「とある一日の朝から晩までのお話」というのはコメディの定石で仕方ないのでしょうか。

では各登場人物のアリアを映画でチェックしていきましょう。まずは前回の『かくも長き不在』で男がいつも歌っていたのは伯爵のアリア「空はほほえみ」で、二人でレコードを聞いて歌う「夜明けの光がさしてきたのに何故あなたは目を覚まさないのか?」という歌詞が記憶喪失の彼と重なって泣けるところ。ちなみにこのしっとりしたアリアの後半はテンポも速く華やかに伯爵の高鳴る心を歌いますが、店のジュークボックスは前半で終わってしまうのがSPレコードの時代を感じさせます。もう1曲、店に居合わせた客とオペラ談義になるのはバジリオのアリア「陰口の歌」。小さな噂が少しずつ広がって最後には大爆発する様子が歌われます。どちらもシンプルな歌で、プッチーニのように涙腺を直接刺激するような音楽ではないのに、映画ではとても切なく聴こえるのは何故なのでしょう。


続きを読む

[└映画を見たらオペラも]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット