『ジャンニスキッキ』&『眺めのいい部屋』後編
2001-07-10


映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。


映画を見たらオペラも見ようよ
第10回『ジャンニ・スキッキ』と『眺めのいい部屋』をつなぐ
アルノー川
〜フィレンツェと浅草もつながるのか?
スペシャル対談・後編

禺画像] 今回の対談のお相手
ソプラノ歌手の安陪恵美子さん

川北:オペラ以外の話題が先になってしまったのですが、本題のオペラについてもいろいろお話をうかがいたいと思います。オペラ歌手を目指したきっかけは何だったんですか?

安陪:とにかくお芝居がやりたかったんです。小学生くらいの時両親にそう話したら、無理だからやめとけと言われました。でもたまたまテレビでやってたオペラを「あれならやってもいい」と言うので「衣装も着られてお芝居できるなら歌ってみるか」って思って。目立ちたがりやだったんですよね。

川北:ほんとですか?歌ってるうちにオペラも好きになったっていう人が大多数だと思ってました。でも芸大に進まれた頃にはもう歌ひとすじだったんでしょう?

安陪:大学時代も、「オペラ実習」という演技の授業に劇団民藝の先生がいらしてたので「歌をやめてお芝居やりたいんだけどどうしたらいいですか?」なんて相談したり、劇団のオーディションを受けに行こうかと思っていた位でした。実は今でも歌うのはあんまり好きじゃないし、オペラは演技があるからいいんですけど歌曲などは特に苦手なんです。(注*というのは謙遜で特にフランス歌曲にも定評があり歌曲のコンクールにも入選。)

川北:それだけお芝居したくてオペラの道に進まれた安陪さんにとってオペラの演技はいかがですか?

安陪:どんな時も指揮を見なきゃいけない点がまず特殊だと思います。例えば会話しているシーンでも相手の顔は見なかったりするので、しっかり演技のキャッチボールをすることが大事になってきますね。それから歌との兼ね合い。歌と同時に演技するのではなくて先に演技してから歌うとか、タイミングなどを工夫しなければなりませんし、それと大きい舞台ですから説明的な細かい動きより大きい演技が必要だと思います。最近見て面白かったのは中国人の方が歌ってらした『トゥーランドット』のリュー。(注*思いを寄せる男性を守るため、彼の秘密を知る自分自身の口をふさごうと自殺する。)全然演技をしてないように見えるんです。悲しそうな表情も作らず堂々と歌って、堂々と振り向いてただグサッと剣をつきたてて死んでしまうのに、お客さんはぼろぼろ泣いてる。同じ演出でもダブルキャストのもう1人の方は悲しそうに歌って泣きながら歩いて行って剣にぶつかって、この剣で死のうと決意して、っていうとても細かい演技をしていらして、でもお客さんはそれほどでもなかった。演技やリアリティについて考えさせられました。

川北:よくオペラの演技はオーバーだとかクサいとか言われていますけど?

安陪:オペラ歌手と言えば手を前で組んで歌うとか、手を広げて歌うっていうイメージが強すぎるからでしょうか??今のオペラはお芝居もそんなにクサくなくなってきていると思うので一度見ていただけると嬉しいです。ただ大変なアリアを歌っている時には歌重視になっているので顔は怖いかもしれません(笑)

川北:ところでこれまでいろんなオペラに出演された中でどんな作品がお好きですか?

安陪:

続きを読む

[└映画を見たらオペラも]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット