2001-07-03
映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。
映画を見たらオペラも見ようよ
第10回『ジャンニ・スキッキ』と『眺めのいい部屋』をつなぐ
アルノー川
〜フィレンツェと浅草もつながるのか?
スペシャル対談・前編
禺画像] 今回の対談のお相手
ソプラノ歌手の安陪恵美子さん
「映画を見たらオペラも見ようよ」対談第2弾、スペシャルゲストはソプラノ歌手の安陪恵美子さんです。安陪さんは新国立劇場やニ期会などのオペラ公演をはじめ、新日本フィルや都響などのオーケストラ定期公演のソリストとしても活躍されるほか、TVやCMにも起用されるこんな美人!オペラ歌手=ドッカーンと太った厚化粧のオバチャンをイメージしていたアナタもこれですぐにでもオペラ見たくなったでしょ?
川北:いきなり失礼なのですが、オペラ歌手は巨体っていうイメージが一般的ですよね。可憐な安陪さんがオペラ歌手だというとびっくりされることも多いのではないですか?
安陪:オペラをやっているというと「えっ」って一歩引かれちゃう感じはありますね。こんなふうに歌ってて(大仰な手ぶりで)声が震えてる人っていうイメージらしくていやがられたりします(笑)
川北:そんな偏見のある人も、映画などで知らず知らずオペラやクラシックを聴いて感動していたりすることがけっこう多いと思うんですけど、反対に音楽家の方は「知らず知らず」聞き流すということはないでしょう?
安陪:音楽は気になりますね。CMでもなんでも「今のは!?」って感じになっちゃいます。特に病室や手術室にまでクラシックが流れていたのには大迷惑でした。(注*安陪さんは2月に出産されたばかり。)胎教にもいいしリラックスするためのBGMだって言われるんですけど、もう気になってしょうがなくて、ほんとにやだな〜と思いましたね。
川北:クラシック嫌いな人も苦痛だと思いますけど(笑)、でも好きなら楽しく聴けるというわけでもないですよね。映画を見ていてもオペラが使われたりしようものなら音楽に集中して映画のことは忘れてしまったり。
安陪:そういうのもありますし、あとオペラに行くシーンって、日本だと、どこかの御曹子がかしこまって「オペラでも見に行きませんか」って誘うとか、なんか特別な感じなのが気になりません?ヨーロッパだともっと普通に気軽に見に行きそうなのに。
川北:アメリカでも『プリティウーマン』や『月の輝く夜に』だとオペラに出かけるのは特別の夜って感じですけど、フランスの『ディーバ』なんかは普通の青年がオペラ歌手のコンサートに普通に出かけていましたよね。ところでこのコラムでは歌手が出てきたり劇場が舞台だったり、主人公がオペラを聴いたり観に行ったり、という映画を取り上げてきたのですが、今回ご紹介するのはオペラが「映画音楽」として使われた映画、『眺めのいい部屋』です。『眺めのいい部屋』は冒頭から「私のお父さん」が流れますがご覧になっていかがでしたか?
安陪:映画に音楽が完全に溶け込んでいて、ほんとうにピッタリなのでびっくりしました。映像も綺麗で格調高くて、眺めの良くない部屋に通されたヒロインの「アルノ川が見えないわ」というセリフもよかったです。(注*『ジャンニ・スキッキ』もフィレンツェが舞台。「私のお父さん」は娘が父親に結婚の許しを願うアリアで「彼を愛していけないのならアルノ川に身を投げて死にます」という歌詞。)
川北:
セ記事を書く
セコメントをする