2000-12-04
映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。
映画を見たらオペラも見ようよ
第6回 宇宙人オペラ歌手が『ルチア』を歌う『フィフス・エレメント』
〜2214年、地球のオペラ界は宇宙人に征服される!?
そろそろ佳境に入った対談その3
ゴシマ氏の予想「ああつらいーつらいー、もう狂ってしまってこの身が燃え尽きて世界が破滅してしまいそうー」はどこまで当たっているのか?『ルチア』ストーリーです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1幕1場、城主エンリーコは妹ルチアを政略結婚させようとしているが、ルチアは以前命を救われたエドガルドを愛している。しかしエドガルドはエンリーコの抗争する仇敵で、2人の密会を知ったエンリーコは怒りをあらわにする。2場、城内の庭園の泉のほとりでエドガルドを待つルチアは、嫉妬で刺されて泉に落ちた女の幽霊が血まみれであらわれるという不吉な物語を思い出す。そこへ現れたエドガルドはルチアに指環をはめ愛を誓い、エンリーコとも和解するつもりだと約束する。
2幕1場、エンリーコはルチアにエドガルドが心変わりしたという偽の手紙を見せて政略結婚を承知させる。2場、結婚の宴。失意のルチアが結婚契約書にサインしたところへ何も知らぬエドガルドが来て驚き、登場人物がそれぞれの心の内を歌う6重唱となる。エドガルドはエンリーコと決闘しようとするがルチアが自分でサインしたと知ると指環を引き抜き投げ捨て、殺せと叫ぶが追い立てられる。
3幕1場、エドガルドとエンリーコはエドガルドの祖先の墓の前で夜明けに決闘することを約束する。2場、狂乱して新郎を刺したルチアが血まみれで人々の前に現れる。ルチアは今宵がエドガルドとの結婚式だと信じて愛の思い出を歌い、天上の神に祝福されるのを喜び、息絶える。3場、エドガルドは祖先の墓の前で決闘を待ち、この世との決別を歌うが、ルチアの狂死を知らされ、せめてルチアと天国で結ばれようと胸に短剣を刺して自ら死を選ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『フィフス・エレメント』で歌われていたのは3幕2場「狂乱の場」の冒頭、「敵から逃れてあなたの所へ戻ってきたわ。この泉のほとりで一緒に座りましょう。」という場面。(もちろん後半のアクションが絡む場面はエリック・セラのオリジナルで、これがまた70年代っぽいというか、あのアタマ悪そうなタレントのラップも、こんなのが23世紀の音楽だってのはどうかと…)曲と映画の内容リンクは特に考えられていないと言っていいでしょう。
オペラ:そんなわけで、とにかくキレイな歌だけど狂っているシーンなの。ほんとに狂って絶叫したら怖いからね、端正にキレイに歌うことで逆にイッちゃってることを表現するっていうのかな。ベッソン&セラの『アトランティス』(「soul」のパート)で使われてる『夢遊病の女』のアリアも「狂乱の場」。こっちは狂ってるっていうより夢遊病で、夢からさめてハッピーエンドなんだけどね。(でも何でマンタがゆっくり泳ぎ回るのにこの曲なんだ?)『ルチア』も『夢遊病の女』も「ベルカントオペラ」っていう声の美しさやなめらかさが強調されるイタリアの伝統的なオペラで、きっとベッソンが「最もオペラらしい」と思うのがこういう曲なんだろうね。そういえば前にゴシマさんから映画に使うのにオペラっぽい感じの曲を探してくれって言われた事があったけど、やはりこういうのが「オペラだなあ」って感じなのかな?
SF魂:
セ記事を書く
セコメントをする