カントルーブとオーヴェルニュの歌〜カントルーブ没後50年記念(カフコンス第44回)
2007-11-25


協賛:キリンMCダノンウォーターズ株式会社

禺画像] 禺画像] 禺画像] 禺画像] 禺画像] 禺画像]
*曲目

カントルーブ:
Joseph Canteloube (1879-1957)

ヴァイオリンソナタ「山にて」より
Dans la montagne pour violon et piano (1904/33)
  1.En plein vent 風の中で
(ヴァイオリン・ピアノ)

「オーヴェルニュの歌 第5集」
Chants d'Auvergne 5e serie (1953)
  1.Obal, din lo coumbelo 遠く、あの谷間に
  2.Quand z'eyro petitoune 私は小さかったころ
  3.La-haut, sur le rocher 向こうの岩の上で
(ソプラノ・ピアノ)

トリオダンシュのための「田舎風に」より
Rustiques pour trio d'anches (1946)
  2.Reverie もの思い
(オーボエ・クラリネット・ファゴット)

「オーヴェルニュの歌 第5集」
  5.Postouro, se tu m'aymo
   羊飼いの娘よ、もしお前が僕を好きなら
  6.Te, l'co, te! 行け! 犬よ、行け!
  7.Uno jionto postouro かわいい羊飼いの娘が
  8.Lou diziou be みんなが言ってた
(ソプラノ・ピアノ)

ホルンのための「踊り」
Danse pour cor et piano (1953)
(ホルン・ピアノ)

「オーヴェルニュの歌 第5集」
  4.He! Beyla-z-y dau fe! おい、ロバに干し草をやりな
(全員)

(「おい、ロバに干し草をやりな」
無伴奏農民バージョン〜演奏会バージョン)


*出演

島ア祐子(ヴァイオリン)
日高慧(オーボエ)
渡邊一毅(クラリネット)
徳丸真理(ファゴット)
大森啓史(ホルン)
渡辺有里香(ソプラノ)
川北祥子(ピアノ)


*プログラムコメント

 本日はカントルーブが故郷の民謡に伴奏付けした「オーヴェルニュの歌」全曲演奏の最終回ということで、演奏機会の少ないカントルーブの器楽作品も並べてみました。
 習作「山にて」(全4楽章)は民謡を取り入れて循環形式で書かれ、ダンディやフランクへの傾倒がうかがえます。「田舎風に」(全3楽章)はこの時代に発展した編成である木管三重奏のために、ミヨーやイベールらと並び第一線の作曲家として委嘱を受けた作品。晩年の簡潔な小品「踊り」には民謡「みんなが言ってた」が引用されています。
 「オーヴェルニュの歌」のオーケストレーションにも共通する各楽器の魅力的な扱いと、民謡収集家としてではないカントルーブの一面もお楽しみいただければ幸いです。


*歌詞大意

「オーヴェルニュの歌 第5集」

1.遠く、あの谷間に

遠くあの谷間に
トロ・ロ・ロ・ロ・ロ・ロ・レ・ロ・ロ
トマトの木が一本

公爵様の三人の娘たちが
トロ・ロ・ロ・ロ・ロ・ロ・レ・ロ・ロ
その木の下にいる

二人は歌い笑う
トロ・ロ・ロ・ロ・ロ・ロ・レ・ロ・ロ
けれども一人はいつも泣いている

2.私は小さかったころ

私は小さかったころ
すみれに囲まれたいとしい娘
私は小さかったころ
ナネートゥと呼ばれていたんだよ

私は家畜の番をしていた
すみれに囲まれたいとしい娘
家畜の番をしていた
茂みの陰で

そこには小さな花々が咲いていたよ
すみれに囲まれたいとしい娘
小さな花々が咲いていたよ
そしてその下で眠り込んだのさ

すると三人の騎士がやってきた
すみれに囲まれたいとしい娘
三人の騎士がやってきた
そして私に言った、「美しい人、こんにちは!」


続きを読む

[├終了したカフコンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット