コクトーのテキストによる作品とクラリネット
2002-03-22


禺画像]
Serie Poulenc ~ a Mickey プーランクシリーズ 2
於:榎坂スタジオ

*曲目

Francis Poulenc (1899-1963) / Jean Cocteau (1889-1963)
フランシス・プーランク / ジャン・コクトー:

Novelette (1928)
ノヴレット 変ロ短調
(pf. 川北祥子)

Cocardes (1919)
リボンの飾り
  1.Miel de Narbonne ナルボンヌの蜂蜜
  2.Bonne d'enfant 子守りさん
  3.Enfant de troupe 兵隊さんの子分
(sop. 渡辺有里香 pf. 川北祥子)

La dame de Monte-Carlo - monologue pour soprano (1961)
モンテカルロの女
(sop. 渡海千津子 pf. 川北祥子)

Sonate pour clarinette et piano (1962)
クラリネットとピアノのためのソナタ
1.Allegro tristamente
2.Romanza
3.Allegro con fuoco
(cl. 大成雅志 pf. 川北祥子)

La voix humaine - tragedie lyrique en un acte (1958)
人間の声 より
(sop. 安陪恵美子 pf. 川北祥子)

encore:トレアドール (1918/32)
(sop. 渡辺有里香 渡海千津子 安陪恵美子 cl. 大成雅志
 pf. 川北祥子)


*解説

 プーランクの音楽とは、平凡社音楽大事典によれば「ロマン派音楽から解放された真のフランス的伝統に立脚した音楽の創造をめざした」「洗練された感性と軽妙な機知とユーモアにあふれ、みずみずしい詩的情緒みなぎる作品」「(晩年の作品には)宗教的感情や崇高さが加わり深い独自の境地」。でも、彼の音楽を聴くのにそんなものさしはまったく不要。今回はピアノによる1分45秒の馬鹿騒ぎとコクトーのこの言葉で演奏会を開幕したいと思います。〜「心を使ってごらん。」<川北祥子>

 前回、プーランクの歌曲について「詩の内容はさることながら、詩人によっても曲の趣が異なる」と紹介したが、今回のコクトーもまた特徴的な曲となっている。「リボンの飾り」は詩がしりとり・連想ゲームのようになっていて、前の言葉と後ろの言葉が韻を踏むように同じ音で括られたり、連想される言葉の連続であったりする。字面の意味を追うだけでは全く何のことやらわからない。しかし、言葉を景色に替えていくと詩がぱっと広がって行くのが分かる。それはプーランクによって更に鮮やかな色彩や動きとなり、いよいよ点が空間へと膨らむ。(本来はヴァイオリン・コルネット・トロンボーン・大太鼓/トライアングルのアンサンブル)<渡辺有里香>

 モンテカルロ!・・・それはコクトーにとってもプーランクにとっても、心躍る若き日の思い出のキーワードでした。プーランクがその晩年、静養先のモナコで偶然見つけたこのテクストは、たちまち彼の心を20代の“馬鹿騒ぎの記憶”へと引き戻したようです。そしてコクトーもまた、同じ思い出を胸にこのモノローグを書いていたのでした。プーランクはこの思いがけず手にした贈り物に、楽しみながら一気に曲を書き上げたといいます。およそ7分の間にくるくると変わる女の気分を描く彼の筆先は、直前二本のオペラで流した涙の分だけ生き生きと、凝縮した形で効果的に運ばれています。どんな女の物語ですって?ま、少なくとも私とは正反対の女・・・今のところは、ね。<渡海千津子>

 今夜唯一の管楽器の作品をお聴き頂きましょう。この曲は生前親交の有った作曲家オネゲルとの思い出に捧げられたもので、何とプーランク最後の作品であります。参考までに言いますと、今年でこのソナタが書かれてちょうど40年(1962作)。全体を通じて悲しげな雰囲気が満ちており最晩年の作品に相応しい格調の高さに溢れている気が。更についでに言いますと、クラリネットの曲を書くと亡くなる作曲家が多いって言われています。モーツァルト、ブラームス、サンサーンス、そしてプーランク・・・。お客様の中で、どなたかその関係について研究して下さる方いませんか?<大成雅志>


続きを読む

[├stravinsky ensemble]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット