2000-09-07
映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。
映画を見たらオペラも見ようよ
第5回『オペラ座・血の喝采』における『マクベス』考
〜イタリアンホラーとイタリアオペラの血みどろな関係
ホラーは苦手な私ですがヴェルディの『マクベス』を上演するオペラ座が舞台のイタリア映画と聞けば見ないわけにはいかず、こわごわ見始めたファーストシーンはカラスの目に映る歌劇場。いかにも、と思ったらなんと『マクベス』の舞台にカラスがいるという奇抜な演出で歌手が演出家に文句をつけているところでした。ついに歌手は怒って出ていったところを車に跳ねられてしまって若いヒロインに急きょ代役が回ってくるのが物語の発端。
ヒロインは『マクベス』の上演は呪われるという噂を気にしながらも初日のその晩見事にマクベス夫人役をつとめて華々しくデビューします。ここまでブキミな場面は少しあるもののきっとこれは心理ホラーだねと油断した瞬間ああ〜!出ました〜!アルジェント的猟奇殺人シーン!それまで『マクベス』などシブい音楽だったのが一転してプログレ系になりメッタ刺し(そのへんの音楽はさすがです。それに音楽が止まるまで目をつぶってればいいし?)。その後はアルジェントらしくストーリーは崩壊してどんどん皆殺しの展開です。もうやめてお願い!
結局終わってみれば『マクベス』の呪いなど無関係で、連続殺人犯が捕まり事件は解決するのですが意味ありげなラストシーンが後味悪い事しきり。ヒロインのあの思わせぶりなセリフは何を意味するのか?そのヒントとしてマクベスが殺人をくり返す陰にマクベス夫人がいたことなど考えてみるのも面白そうです。
というわけでいちおうオペラでマクベスのストーリーをおさらいしておきましょう。(ピンク色の部分は映画に出てきたシーンです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1幕1場、魔女たちがマクベスは国王に、バンコーは国王の父になるだろうと予言する。2場、マクベス夫人はその予言を聞いて野望を抱き、国王が来訪する今夜が王座を奪い取る絶好の機会だと、マクベスに国王暗殺をけしかける。その夜国王を殺してしまい怯えるマクベスを夫人は力づけ、証拠を隠す。明け方、惨殺された王が発見され一同騒然となる。
2幕1場、マクベスは予言通りに国王になったがバンコーが国王の父になるという予言に不安になる。マクベスと夫人は今度はバンコー親子の暗殺を計画する。2場、マクベスの雇った刺客に襲われたバンコーは自分が犠牲となって息子を逃がす。3場、マクベスの国王就任の宴で夫人が乾杯の歌を歌う中、マクベスは宴席にバンコーの亡霊を見て錯乱する。
3幕、マクベスは魔女と幻影から3つの予言を聞く。バンコーの息子マクダフに気をつけろ、女から生まれ落ちたものは誰もマクベスにかなわない、バナムの森が攻めてこない限り負けはしない、という予言に、マクベスと夫人はマクダフ一家をも暗殺しようと決める。
4幕1場、家族を殺され1人生き残ったマクダフは前国王の息子マルコムとともにマクベスへの復讐を誓う。2場、マクベス夫人は夢遊病者のように手についた血を洗うしぐさを繰り返している。3場、マクベスは夫人の狂死と、バナムの森が動いて来た(マルコムがバナムの木を切りそれに隠れて攻めて来る)ことを知らされ出陣する。4場、マクベスとマクダフは一騎討ちとなるが、マクダフが自分は生まれ落ちたのではなく母親の腹を破って出てきたと告げると力を失ったマクベスは倒される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セ記事を書く
セコメントをする