2023-01-08
*曲目
<フルート 中村>
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
Claude Debussy (1862-1918)
Prelude a l'apres-midi d'un faune (1892-4) 禺画像]
<ソプラノ 渡辺>
ドビュッシー「星の夜」
Claude Debussy
Nuit d'etoiles (ca.1878-80)
プーランク「リボンの飾り」
Francis Poulenc (1899-1963)
Cocardes (1919)
1.Miel de Narbonne ナルボンヌの蜂蜜
2.Bonne d'enfant 子守りさん
3.Enfant de troupe 兵隊さんの子分 禺画像]
<フルート 石橋>
ダマーズ「演奏会用ソナタ」
Jean-Michel Damase (1928-2013)
Sonate en concert (1952)
Prelude 前奏曲 / Rigaudon リゴードン /
Aria アリア / Intermezzo 間奏曲 / Aria アリア /
Sicilienne シシリエンヌ / Gigue ジーグ 禺画像]
<ピアノ 川北>
アイアランド「桜の木」
John Ireland (1879-1962)
The cherry tree (1937) 禺画像]
<ソプラノ 柳沢>
ドリング「シェイクスピアによる歌曲」より
Madeleine Dring (1923-77)
Shakespeare songs (1944)
1.Blow, blow thou winter wind 吹け 冬の風よ
2.Come away, death 来たれ 死よ
3.Under the greenwood tree 緑の木陰で 禺画像]
<クラリネット 大橋/ファゴット 江草>
ピアソラ「20年前」「20年後」
Astor Piazzolla (1921-92)
Hace 20 anos / 20 anos despues (ca.1974) 禺画像]
<フルート 石橋・中村>
ドップラー「アンダンテとロンド」
Franz Doppler (1821-83)
Andante et rondo (ca.1850-70) 禺画像]
*出演
石橋美時(フルート)
江草智子(ファゴット)
大橋裕子(クラリネット)
川北祥子(ピアノ)
中村淳(フルート)
柳沢亜紀(ソプラノ)
渡辺有里香(ソプラノ)
*プログラムコメント
新年おめでとうございます。2003年1月にスタートしたカフコンスは、おかげ様で今年20周年を迎えました。ご来場くださった方々、会場の方々、皆様に深く感謝申し上げます。今後ともご贔屓の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は記念ガラコンサートと銘打ち、二人の若いフルーティストのソロとデュオを中心に、年長者たちは「20にちなむ」というお題で演奏いたします。
* * * * *
「牧神の午後への前奏曲」は言わずと知れたオーケストラの名曲でドビュッシーの出世作です。冒頭Cisの音は現代のフルートにおいてトーンホールと呼ばれる音の出る穴が小さく、また全ての指を離すためとても不安定な音色となり微睡みの世界へと誘います。
牧神の象徴であるパンの笛をイメージするフルートが曲全体を通し重要な役割を担っており、また彼の印象派たる所以かつ音楽的な特徴といえる波のようなグラデーションも聞き所です。本日はフルートとピアノのみでオーケストラのような濃淡や明暗を表現できるよう演奏します。<中村>
* * * * *
「星の夜」はドビュッシーが20歳の年に全作品中はじめて出版されたメロディアスな歌曲で、「リボンの飾り」はプーランクが20歳で書いた初期の作品です。
ドビュッシーの歌曲作品がだんだんと老成していくのに対し、プーランクの歌曲作品は後期になるにつれ変化するというより、もともといくつもの作風を抱えていて、詩に合わせてモードを選んでいるように思います。「リボンの飾り」も50歳で作曲されたと言われても全く疑わないでしょう。
セ記事を書く
セコメントをする