2021-11-07
禺画像] 禺画像] 禺画像]
*曲目
サンサーンス「クラリネットソナタ」*クラリネットとピアノ
Camille Saint-Saens (1835-1921)
Sonate pour clarinette et piano op.167 (1921)
1. Allegretto
2. Allegro animato
3. Lento
4. Molto allegro ~ Allegretto
同「ファゴットソナタ」*ファゴットとピアノ
Camille Saint-Saens
Sonate pour basson et piano op.168 (1921)
1. Allegretto moderato
2. Allegro scherzando
3. Molto adagio ~ Allegro moderato
同「アルバムの一葉」*ピアノ
Camille Saint-Saens
Feuillet d'album op.169 (1921)
*出演
大橋裕子(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)
*プログラムコメント
19〓20世紀フランスの大作曲家サンサーンス、今年はその没後100年にあたります。本日のカフコンスでは、サンサーンスの300以上の作品中、作品番号のつけられた169曲の最後の3曲を、16分、13分、3分、という演奏時間ですが番号順に演奏いたします。
--------------------
サンサーンスは時代的にもベートーヴェンやシューマン、ワーグナーといったドイツ音楽の影響を受けながらフランス音楽の伝統を確立していった人物。交響曲などそういった雰囲気も垣間見られると思うのですが、室内楽曲やソナタはどうだろうかと考えます。クラリネット奏者にとってはこの曲は必ず通る大切なレパートリーでもあり、冒頭のテーマをはじめ全体に流れるようなフレーズやハーモニーからはフランス人らしいエスプリが感じられるのですが、曲の形式や低音の響きを多く使っているところは重厚感も漂ってきます。悲壮感と表現する人もいるようです。
モーツァルト、ブラームス、その他にも大作曲家が晩年になるとクラリネットの曲を書くことは界隈ではいい意味で有名な噂話ですが、86歳で亡くなるサンサーンスはその一年程前にもう作曲の計画はないと言った後に、もっとも恩恵の少ない楽器の為にとオーボエ、クラリネット、ファゴットのソナタを作曲したとのことです。消えかかる人生の時間に描く回想、心の揺れや刹那な輝きが所々に表現されているようにも感じます。
100年と言うことで、私の祖母がただ今101歳なので凄く遠い昔でもないように思っています。100年前、まだ世界は戦中で日本は大正デモクラシーだったわけなのでそれからの時代の変化は凄まじく音楽様式の変化も物凄いのですが、今ここでは少しでもその時代から受け継がれているエスプリを表現できたらと思いながら。
どうぞ三曲を楽しんでください。(大橋裕子)
--------------------
サンサーンスは1913年にストラヴィンスキーの『春の祭典』の初演に立ち会うも、冒頭の高音のファゴットソロを聞いて「楽器の扱い方を知らない」と激怒し出て行ってしまった、というエピソードがありますが、この1921年作曲のファゴットソナタは、それより高い音域まで使いつつ(現在でも地味に難しいのですが)、楽器に不似合いなことを無理してやるような箇所はなく、吹くたびに、楽器の得手不得手、扱い方を知り尽くしているなと感じます。
一楽章は回想するようなファゴットのメロディーにリズムが変化していくピアノパートが伴い、二楽章はファゴットの広い音域をヴィルトゥオーゾ的に駆けめぐるスケルツォ。三楽章は夢心地なアダージョから始まり、人生の厳しさも感じられる中間部を経てアダージョに戻って、最後は田舎の踊りのようなアレグロモデラートの短い終結部(切れ目なく続く四楽章のような位置付けです)で楽しく終わります。
セ記事を書く
セコメントをする