ソプラノ/ホルン/ピアノによる三重奏(カフコンス第25回)
2006-02-26


禺画像]
禺画像]
*曲目

リヒャルト・シュトラウス「アルプホルン」
Richard Strauss (1864-1949)
Alphorn (1878)

シューベルト「流れの上で」
Franz Schubert (1797-1828)
Auf dem Strom D.943 (1828)

フランツ・シュトラウス「主題と変奏」(ホルンとピアノ)
Franz Strauss (1822-1905)
Thema und Variationen op.13

クック「夜想曲」
Arnold Cooke (1906-2005)
Nocturnes (1956)
  1.The moon 月
  2.Returning, we hear the larks 帰途、雲雀を聴く
  3.River roses 川のバラ
  4.The owl フクロウ
  5.Boat song 舟歌

(グノー 「夕べ」)


*出演

渡辺有里香(ソプラノ)
大森啓史(ホルン)
川北祥子(ピアノ)


*プログラムコメント

 ソプラノ、ホルン、ピアノによる三重奏、こんな特殊な編成の作品はなぜ作曲されたのだろう。
 名ホルン奏者のフランツ・シュトラウスを父を持ち、後に二曲の協奏曲を始めとするホルン作品を、また生涯にわたり二百曲もの歌曲を書いたリヒャルト・シュトラウスにとって、14歳で「アルプホルン」を着想するのはごく自然なことだったに違いない。彼は詩の中で聞こえるアルプホルンの音をホルンに演奏させたいという素直な欲求に従ったのではないだろうか。
 「流れの上で」はシューベルトの死の年に開かれた生涯唯一の自主演奏会で初演された作品で、協力を申し出た友人演奏家の顔ぶれを見て書かれたと思われる。彼は歌曲作曲家と呼ばれるのを好まず「大交響曲も書いているのに」と嘆いたという逸話もあるので、演奏会用に特別な大作をと考えたのかもしれない。
 歌曲王シューベルトの数百曲の歌曲の中でもピアノ以外の楽器が使われたのは二曲だけ(もう一曲は最晩年のクラリネットとの「岩上の羊飼い」)だったが、近代以降の声楽作品はより自由な編成がとられるようになった。クックは20世紀イギリスの作曲家で、「夜想曲」の詩は「夜」をテーマに19〓20世紀の自国のさまざまな詩人のものから選ばれている。


*歌詞大意

「アルプホルン」(ケルナー)

アルプホルンが鳴り響くのが聞こえる
遠くから私を呼んでいる
森に覆われた広間から
それとも青い空から鳴っているのだろうか?

山の上から
それとも花の咲き乱れる谷から?
私はどこにいても
甘美な苦痛の中でその音を聞く

戯れや陽気な輪踊りの時も
ひとりぼっちの私とさびしく
静まることなく
心の奥深くに響いている

私は見つけられたことがない
音が鳴っている場所を
そして決してこの心が晴れることはない
その音が消え去るまで

「流れの上で」(レルシュタープ)

最後のくちづけを受けとっておくれ
風になびき
おまえが背を向けて去って行くまで
岸辺へと送りつづけるこの挨拶を
すでに高波にのって
小舟は慌しく去っていく
しかしあこがれが涙にあふれた暗いまなざしを
いつまでも岸へ戻してしまう

そうして波はわたしを連れ去る
思いもよらない速さで
ああ 野はすでに消えてしまった
わたしが幸せに満ちて彼女と出会った場所が!
永遠に あの幸せな日々が!
わたしが愛する彼女を見つけた
あの美しい故国を思って歎く心が
希望なく弱まっていく

見よ なんと岸辺が離れていくことか
なんとわたしを遠くへ連れ去ることか
言い表せない絆に引きよせられていく
あの遠い小屋に行き着くように
あの遠い木の葉に留まるように
しかし流れの波は
休みなく続き
わたしを大洋へと連れ出す

ああ あの暗い海原を前に
明るく晴れた海岸から離れる
そこには島はひとつも見えない
おお ふるえる怖れがわたしを捕らえる
悲しみの涙を鎮めるような歌は
岸からは届かない

続きを読む

[├LEGO]
[├終了したカフコンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット