2004-11-21
協賛:キリンMCダノンウォーターズ株式会社
第10回荻窪の音楽祭(主催:「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会
共催:杉並区文化・交流協会 後援:杉並区/杉並区教育委員会
21世紀の荻窪を考える会)参加公演
禺画像] 禺画像] 禺画像]
*曲目
タールベルク編曲「夏の名残りのばら(庭の千草)」
Siegismond Thalberg (1812-1871)
The last rose of summer
(ピアノ)
クライスラー編曲「ロンドンデリーの歌」
Fritz Kreisler (1875-1962)
Londonderry air
(ヴァイオリン&ピアノ)
クラーク「3つのアイルランド民謡」
Rebecca Clarke (1886-1979)
Three Irish country songs (1926)
I know my love 彼のことならわかる
I know where I'm goin' どこへ行くのかはわかっている
As I was goin' to Ballynure バリヌール・バラード
(ソプラノ&ヴァイオリン)
カントルーブ「オーヴェルニュの歌 第3集」
Joseph Canteloube (1879-1957)
Chants d'Auvergne 3e serie (1927)
Lo fiolaire 紡ぎ女
Passo pel prat 牧場を通っておいで
Lou boussu せむし
Brezairola 子守歌*
Malurous qu'o uno fenno 女房持ちはかわいそう*
(ソプラノ&ピアノ +*ヴァイオリン)
(クラーク編曲「サリーガーデン」)
*出演
渡辺有里香(ソプラノ)
島ア祐子(ヴァイオリン)
川北祥子(ピアノ)
*プログラムコメント
本日は「オーヴェルニュの歌」(全5集27曲)全曲演奏シリーズの第2回。「オーヴェルニュの歌」はオーヴェルニュ出身の作曲家カントルーブが故郷の民謡を収集してオーケストラ伴奏をつけたもので、第3集の5曲は紡ぎ歌、牛追い歌、遊び歌、子守歌、民俗舞曲、とバラエティに富んでいる。
アイルランド民謡はメロディの美しさで知られ、タールベルク(ピアノ奏者)やクライスラー(ヴァイオリン奏者)といった名手たちにもとりあげられてきたが、歌詞の収集活動は20世紀にようやく本格的に行われた。レベッカ・クラークはその中心人物の一人で、ヴィオラ奏者としても活動した女性作曲家である。
*歌詞大意
「3つのアイルランド民謡」
1.彼のことならわかる
彼のことなら歩き方でわかる
彼のことなら話し方でわかる
青いスーツを着た彼のことならわかる
もし彼がいなくなったらどうしよう?
彼のことを一番愛しているけれど
心は悩み 休まることがない
誠実な男なんて少ないけれど
もし彼がいなくなったらどうしよう?
マラダイクにダンスハウスがある
愛する彼は毎晩そこへ行き
見知らぬ女性を膝にのせる
私が苦しんでいないとでも思う?
愛する彼がもし
私が糸を紡ぎ布を織って
上等なコートを作ったと知っても
お金欲しさにきっと私を裏切るだろう
2.どこへ行くのかはわかっている
どこへ行くのかはわかっている
誰が一緒に行くのかも
誰を愛しているのかもわかっている
でもその人は私が誰と結婚するのか知っている
絹の靴下も持っている 上等な緑の革の靴も
髪をまとめる櫛も 全部の指にはめるだけの指輪も
彼を悪く言う人もいる
でも私は彼はいい人だと答える
誰よりも立派な 私の素敵なジョニー
羽のベッドは柔らかく
きれいに塗られた部屋は心地よいけれど
すべてを手放すつもりだ
愛するジョニーと生きていけるなら
どこへ行くのかはわかっている
誰が一緒に行くのかも
誰を愛しているのかもわかっている
でもその人は私が誰と結婚するのか知っている
3.バリヌール・バラード
セ記事を書く
セコメントをする